水回り用語集
どの業界にも業界用語というものがありますが、水回り関係も同じです。
特殊な言い方や聞きなれない言葉もありますが、知っていると業者さんの話がわかったり、上手に交渉できたりするかもしれませんよ。
- 水栓金具
-
「蛇口」「水道」など、いろんな呼び名はありますが、専門的な名称は「水栓金具」です。
日本で初めてできた水栓金具が蛇の口に似ていたことから「蛇口」と呼ばれるようになったとか。「水道」に至っては、本来もっと大元のシステムを指すのですが、水栓金具のことも「水道」って呼んじゃいますよね。
- スパウト
-
蛇口の、水が出る細長い部分をスパウトと呼びます。左右に首を振れたりする、ゾウでいうと鼻の部分です。
スパウトの長さは、「水栓金具本体の太い部分~水が出る地点まで」の距離なので、使用する場所によって慎重に選びましょう。
例えば、キッチンにスパウトの短い水栓金具を付けた場合、大きなお鍋を洗ったり、野菜全体に水をかけたいと思っても、水の届く範囲は限られているため、大変なストレスです。
逆に、トイレの中の手洗いのような小さな水受けボウルに対してスパウトの長い水栓金具を取り付けた場合、水がボウルの外にかかってしまいます。
単純ですが非常に重要なことなので、取り付ける場所によってまずは使用感をイメージしてみてください。
- パッキン
-
蛇口や排水管などの締め付けナットを止水するゴム製の部品のことです。
水を止める役目があるので、蛇口の水漏れはほとんどの場合、パッキン部分の腐食や劣化が原因です。
パッキンを交換してもまたすぐに水漏れが起こる場合は、パッキンの種類が合っていない、パッキンを正しい位置に装着していない、または蛇口本体の劣化や不具合が考えられます。
- 単水栓
-
水と湯のどちらか一方だけを吐水口から出す水栓のこと。温度調整ができない水栓です。(⇔混合水栓)
ハンドルを反時計回りに回すことで回転軸が上がり、止水のパッキンと本体の止水弁の間に隙間ができて水が出ます。また、ハンドルを時計回りに回すことで回転軸が下がり、パッキンを止水弁に押し付けて水を止めます。
- 混合水栓
-
湯と水を混ぜて一つの吐水口から出す水栓のこと。温度調節が可能です。
(⇔単水栓)
- 2ハンドル混合栓
-
湯と水の2つのハンドルで温度と水流の量を調節する湯水混合栓。水栓のしくみは、単水栓と同じです。
湯が通っている方の水路はかなり熱くなりますので、注意が必要です。
- シングルレバー混合栓
-
レバーひとつの操作で水を出す・止めることと、水温の調整ができます。中に小さなコンピューターのように精密な機器が組み込まれていて、それが水温を調整するのかと思いきや、意外とシンプルな構造です。
レバーハンドルと連動したバルブが内蔵されており、それによって水やお湯の通り道の開閉を加減し、水の出る量や温度を調節するしくみで、つまりは熱くしたいときはお湯を多めに混ぜる・ぬるくしたいときは水を多めに混ぜる、という、太古の昔から人が使いこなしていた知恵をそのまま踏襲している、なかなかに親しみやすい器具なのです。操作が簡単なので、片手での作業が多い台所などでの使用に適しています。
レバーを左右に振ることで温度の調整を、上下に動かすことで水の量を調整します。
現在は主にレバーを上げることで水が出るこの水栓、たまに古い建物などでレバーを下げて水を出すタイプに遭遇して違和感を感じたことはありませんか?
レバーを押し下げて水が出る方が人間の自然の動作に近く、未使用時にレバーが上にあった方がデザインが優れていることから、日本国内で最初に製造されたタイプは「上げて止める」方式でした。
ところが、80年代初めに米国の大手水栓メーカーが「下げ止め」に変更。日本国内でも「下げ止め」のメーカーが現れ混在するようになり、90年代初めに規格統一に向けた議論が業界内で始まったものの、結論が出ませんでした。
そこへ、95年1月の阪神大震災が起きました。この時、物が落ちてレバーを押し下げ、水が出たままになっていた例が多数あり、そのような事例も踏まえ、97年にJIS規格で正式に「下げて出す」方式の廃止が決定したということです。
- シングルレバー引出し混合栓
-
シングルレバー混合栓で、蛇口部分が引き出せるタイプのものです。
通常、水をかけられる範囲は蛇口の真下のみ、蛇口が左右にスィングするタイプでも、その扇形の軌道上のみですが、蛇口を引き出すことにより、思い通りの角度・場所に水をかけることができるので、キッチンや、洗面ボウルが広いタイプの洗面台で使用するのに便利です。
引き出した時に伸びるホースの部分を、引き出していない時に収納する「水受容器」というバケツのようなものをシンク下に設置する必要があります。
- サーモスタット混合栓
-
温度調節ハンドルの目盛りを合わせるだけで好みの温度でお湯を出すことが出来ます。給湯温度や水圧が突然変わっても、吐水温度をほぼ一定に保つ自動温度調節機能が付いており、左側のハンドルで温度を設定すると、湯温の変化に応じて形状記憶合金を使用したコイルが伸縮し、湯水のバルブを動かして湯と水の量を調節します。吐水・止 水は右側のハンドルで操作します。
蛇口・シャワーの切替ができるタイプは、サーモスタットシャワー混合栓と呼びます。
水を出す前に温度の調整が出来るので、好みの湯温になるまでの捨て水が少なくて経済的です。
- オーバーフロー
-
洗面ボウルや浴槽などの水面がある一定の高さを超えた時、水があふれて床が水浸しにならないよう、増えすぎた水を流すために水受け容器内側の上部に 設けられた排水口です。
オーバーフローという単語は「あふれる、こぼれる、氾濫する」というような意味なので、感覚的には「オーバーフロー止め」とか、「オーバーフロー防止穴」とか、「オーバーフローバスター」とか、いう名称の方がしっくりくるような気はします・・・。
- ポップアップ式
-
水栓又はカウンターに取付けてあるつまみ(ポップアップ棒)を上下させる事により、排水栓を開閉し、洗面ボウルに水を溜めたり抜いたりする仕組みです。一般的につまみを引くと排水栓が閉じ、押すと開きます。
⇔ワンプッシュ式
- ワンプッシュ式
-
水栓またはカウンターに取り付けてあるボタンを押すことにより、排水栓を開閉し、洗面ボウルに水を溜めたり抜いたりする仕組みです。押しボタンを一度押すと排水栓が閉じ、もう一度押すと開きます。
⇔ポップアップ式
- ブラケット
-
機械部品同士を結合するための支持金具、取り付け金具の総称で、固定したい機械部品をネジ止めすることで取り付けます。用途や環境に応じて、金属製、樹脂製のものなどあり、形状もさまざま。機械部品を溶接することなく、必要な長さをカットして、ボルトとネジで留めることができます。
- 自閉式水栓
-
レバーやボタンを1回押すと一定時間だけ水/お湯が出て自動的に止まる水栓。
特にホテルやサウナ、ゴルフ場など公共浴室での流し放しによるムダ使いを防止できます。
1回分の水量は、ネジをゆるめたりしめたりすることで調整できます。
- 排水トラップ
-
下水の臭いや害虫などが生活空間に上がってこないようにするしくみです。
トイレやキッチン、洗面台などの排水口につながっている、U字やS字にクネッと曲がったパイプを見たことがありますか?実はあれは、私たちの生活に欠かせない非常に重要な機構なのです。
排水口には、日々様々な生活排水が流されます。排水のパイプがまっすぐだと、汚水の水面が常に空気にさらされ、そこで発生した悪臭や害虫、有毒ガスや時にはネズミなどが生活空間に入ってきてしまいます。
排水管を曲げることで、最後に流したきれいな水が常にパイプの湾曲部分に残るため、「水でフタをする」効果があります。長期間留守にした時や、最後に水を流した時の水流が強すぎた時など、湾曲部分に水が十分にたまっていない場合、その効果が発揮できていないことがあります。
排水口から異臭がする時は、まずはきれいな水を流してみましょう。
- 整流板
-
蛇口の中にある、ギザギザした星形の金具。
曲がりくねった水道管の中を通ってきた水は、そのまま蛇口から押し出されると、慣性の法則によりバラバラな方向に飛び散ってしまいます。
これを制御し、きれいにまとまって蛇口から出るように整える部品、それが整流板です。